-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
大阪府堺市を拠点に堺市、松原市を中心に訪問介護事業に携わっている
訪問介護事業所「アイ・アール」のブログ担当です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
〜心と体を清める「癒しの時間」を支える〜
入浴介助は、利用者が安全かつ快適に入浴できるよう支援する介護業務です。
身体を清潔に保つだけでなく、血行促進・リラックス効果・精神的な安定など、生活の質を大きく向上させる効果があります。
ただし、浴室は転倒やのぼせなどのリスクが高い場所でもあります。
介護職員には常に安全意識を持ち、温度管理や体調確認を徹底する姿勢が求められます。
体調確認(血圧・体温・表情・食後の時間)を行う。
浴室の温度、湯の温度(38〜40℃程度)を調整する。
着替え、タオル、入浴用具を事前に準備し、動線を確保。
転倒防止のため、ゆっくりとした動作で移動を補助。
身体や髪を洗う際は、利用者の希望や痛みの有無を確認しながら行う。
のぼせや疲れの兆候を観察し、必要に応じて早めに上がる。
体をしっかり拭き、保湿ケアを実施。
水分補給を促し、血圧変化を防止。
髪を乾かし、体調変化がないか確認。
入浴は利用者にとって「気持ちをリセットできる時間」です。
お湯に浸かることで身体が温まり、気分も軽くなります。
その時間を安心して過ごしてもらうためには、利用者のプライバシーを守り、
一人ひとりのペースに合わせて丁寧に介助することが大切です。
タオルの使い方、目線の位置、声かけのタイミング――
どれも「利用者の尊厳を守る」ための基本であり、信頼関係を築くための第一歩です。
入浴介助は、体力や観察力が求められる仕事ですが、
利用者が「気持ちよかった」「ありがとう」と微笑む瞬間は、この上ないやりがいを感じる場面です。
入浴介助を通じて、「人を支える技術」と「思いやりの心」を磨くことができます。
経験を積むことで、利用者一人ひとりの快適な入浴スタイルを理解し、
安心して任せてもらえる介護職員へと成長できます。
入浴介助は、清潔とリラックスを両立する重要なケア。
体調確認、安全確保、プライバシーへの配慮が不可欠。
「気持ちよかった」の言葉が、介護職員の誇りと喜びにつながる。
食事介助も入浴介助も、「生活の基本を支える」尊い仕事です。
介護の現場では、一人ひとりに寄り添う姿勢が最も大切です。
あなたの気づきと優しさが、利用者の安心と笑顔を生み出します。
次回もお楽しみに!
訪問介護事業所「アイ・アール」では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
大阪府堺市を拠点に堺市、松原市を中心に訪問介護事業に携わっております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!