-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
こんにちは!
訪問介護事業所「アイ・アール」のブログ担当です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は少し視点を変えて、
「ご家族ができる“ちょっとした介護サポート”」をテーマにお届けします。
「できるだけ自宅で過ごしてほしい」
「でも、どうやってサポートすればいいのか分からない」
そんなご家族の声を、私たちは日々多く耳にしています。
プロの介護スタッフに頼ることももちろん大切ですが、
ご家族が“ちょっとだけ”意識することで、日々の介護がぐんと楽になることもあるのです。
今回は、訪問介護の現場で実際によくあるケースを参考に、
ご家族が自宅で実践しやすい“介護のヒント”をお伝えします。
高齢の方と接する時、つい「〜しなきゃダメでしょ!」と先に口を出してしまうことはありませんか?
でも、本人のペースや意思を尊重することは、自立支援の第一歩です。
「今はどうしたい?」「何か手伝おうか?」と一言添えるだけで、
本人が“自分で考える時間”が生まれます。
介護の中でも「待つこと」は、とても大切な技術です。
訪問介護の現場でよくあるのが、トイレや浴室での転倒事故。
「まだ大丈夫」と思っていても、ちょっとした段差や床の滑りやすさが事故の原因になることも。
たとえば…
・廊下や階段に手すりをつける
・浴室のマットを滑り止めタイプに変える
・ベッド周りにナイトライトを置く
これだけでも、安全性がぐんとアップします。
住宅改修が必要な場合は、ケアマネジャーに相談することで介護保険が使える場合もあります。
介護では、つい「できていないこと」に目が行きがちです。
でも、ほんの小さな「できた」に気づいて、一緒に喜ぶことで、
本人の自信や意欲につながるということを、私たちはたびたび目にします。
たとえば、
「今日は自分で靴下を履けたね!」
「洗面所まで一人で歩けたね」
そんな声かけの積み重ねが、心の支えになります。
介護をしているご家族が疲れ切ってしまうと、
良いケアを続けるのが難しくなってしまいます。
「最近イライラしやすいかも…」
「自分の時間が取れなくてつらい」
そんな時は、一人で抱え込まずに、ぜひ周りに頼ってください。
訪問介護・デイサービス・ショートステイなど、
介護を一時的に外部に委ねる方法もたくさんあります。
ご家族の“余裕”があることも、良い介護には欠かせません。
介護には正解がありません。
同じように見える症状でも、家庭によってベストな対応は違います。
だからこそ、
「こんなことで相談してもいいのかな…?」と思うことでも、
ぜひ一度、私たちにご相談ください。
些細なことでも、“第三者の視点”から見ると、意外なヒントがあることもよくあります。
ご家族が無理なく、できる範囲でサポートすること。
それが、訪問介護のサービスとうまく連携するコツです。
私たち「アイ・アール」では、利用者さまだけでなく、
ご家族も含めた「介護チームの一員」として、日々の支援に取り組んでいます。
「もっと安心して介護をしたい」
「上手にプロと連携したい」
そんなご相談がありましたら、いつでもお声がけください。
次回は、
「訪問介護とデイサービスの違いとは?」
というテーマでお届け予定です。
それぞれのサービスの特徴や使い分けのポイントをわかりやすく解説しますので、ぜひご覧ください!
これからも「アイ・アール」をよろしくお願いいたします。
こんにちは!
訪問介護事業所「アイ・アール」のブログ担当です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
前回は「介護職を目指す方へ!訪問介護のやりがいと現場のリアル」をテーマに、実際に働いているスタッフの声や仕事の魅力についてご紹介しました。
介護職に興味がある方にとって、少しでも参考になっていれば嬉しいです。
さて、今回のテーマは
「訪問介護に向いている人ってどんな人?」 です。
介護の仕事に興味はあるけれど、「自分に向いているか分からない」と不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、現場の経験をもとに、訪問介護に向いている人の特徴や、どんな心構えがあると働きやすいかをご紹介します。
訪問介護では、利用者さまとの1対1の関わりが中心です。
会話の中に相手の想いや体調の変化を感じ取り、必要な支援を行っていきます。
「人と話すのが好き」「誰かの力になりたい」
そんな気持ちがある方は、自然と信頼関係を築くことができ、やりがいも感じやすいです。
訪問介護では、ご自宅に上がらせていただくため、マナーや配慮がとても大切です。
例えば、「掃除機の音は大きすぎないかな?」「声のトーンは落ち着いているかな?」といった小さな気配りが信頼につながります。
「気が利くね」と言われたことがある人は、きっとこの仕事に向いています。
緊急事態や体調の変化など、予想外の出来事が起こることもあります。
そんなとき、慌てずに冷静に対応できる人は、現場でもとても頼りにされます。
もちろん、すぐに完璧にこなす必要はありませんが、
「まず落ち着いて話を聞く」「一呼吸おいて対応する」
といった姿勢があると、訪問介護の現場では安心して働けます。
訪問介護は、原則スタッフが一人で利用者さまのお宅を訪問します。
そのため、誰かと常に一緒に働きたいタイプの方には、少し孤独に感じることも。
ですが、「一人の時間も大事にしたい」「自分のペースで丁寧に仕事がしたい」という方にとっては、非常に働きやすい環境です。
利用者さまは、自分の想いをしっかり受け止めてくれる人を信頼します。
「自分の話をじっくり聞いてくれた」
「言葉を遮らず、最後まで聞いてくれた」
そんな姿勢は、心の距離をぐっと縮めます。
介護技術以上に、「耳を傾ける姿勢」が求められるのが訪問介護の特徴です。
介護は人の心に寄り添う仕事。だからこそ、自分自身の心と体の健康も大切です。
無理をせず、しんどいときは周囲に相談すること。
きちんと休み、リフレッシュすること。
「人を大切にするために、まず自分を大切にできる人」こそ、長くこの仕事を続けられるのだと、私たちは感じています。
いかがでしたか?
今回ご紹介した内容に「自分にも当てはまるかも」と感じた方、ぜひ一度訪問介護のお仕事をのぞいてみてください。
アイ・アールでは、未経験からスタートしたスタッフも多数在籍しています。
最初は不安でも、研修や先輩のサポートを受けながら、一歩ずつ成長していける環境があります。
「誰かの役に立ちたい」
「人と関わる仕事がしたい」
その気持ちがあれば、きっとあなたも訪問介護で活躍できるはずです。
次回は、
「訪問介護の一日を紹介!現場スタッフのとある日常」 をテーマにお届けします。
実際にどんなスケジュールで動いているのか、どんな仕事をしているのか、リアルな1日をご紹介しますので、お楽しみに!
これからも「アイ・アール」をよろしくお願いいたします。