-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
大阪府堺市を拠点に堺市、松原市を中心に訪問介護事業に携わっている
訪問介護事業所「アイ・アール」のブログ担当です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
~幅広い人々を支援~
訪問介護は「高齢者だけのサービス」と思われがちですが、実際には障がいを持つ方や、一人暮らしで生活に困難を抱える方など、幅広い人が対象です。
ここでは、対象者を6つの観点から見ていきましょう。
最も多い利用者層は、介護保険で要介護認定を受けた高齢者です。
要支援1・2の方には、掃除・買い物・調理などの生活援助が中心となります。
要介護度が上がると、入浴・排泄・食事など身体に関わる介護が増え、生活のほとんどをサポートする形になります。
要支援認定の方は、ある程度自立した生活が可能で、部分的な支援が必要な段階です。
一方、要介護の方は生活全般で手助けが必要となり、訪問介護の役割も大きくなります。
この区分によって、利用できる時間数や内容が変わるため、ケアプラン作成が重要になります。
訪問介護は高齢者に限らず、障がいを持つ方も対象です。
障がい者総合支援法に基づく「居宅介護」として提供され、身体障がい・知的障がい・精神障がいを持つ方が利用できます。
若い世代から中高年まで幅広く利用でき、就労や社会参加の後押しになることもあります。
近くに家族がいない一人暮らしの高齢者は、訪問介護が特に重要です。
掃除や調理の支援に加え、定期的に訪問することで安否確認や見守りの役割も果たします。
孤独を和らげる効果があり、「一人でも安心して暮らせる環境」を作ることができます。
同居家族がいる場合でも、介護の全てを担うのは負担が大きいものです。
仕事や家事、子育てと両立しながら介護をすることは難しく、家族関係にも影響が出ることがあります。
訪問介護を利用することで、家族の負担が軽減され、無理のない介護体制を整えられます。
訪問介護は生活援助や身体介護が中心であり、医療行為(注射や点滴など)は行えません。
医療的なケアが必要な場合は、訪問看護と併用し、それぞれが役割を分担します。
生活支援と医療ケアを組み合わせることで、利用者の暮らしと健康をバランス良く守ります。
訪問介護の対象者は、
要介護認定を受けた高齢者
要支援の方
障がいを持つ方
一人暮らしの高齢者
同居家族がいても支援が必要な方
医療的ケアを訪問看護と併用する方
と幅広い範囲に及びます。
共通しているのは「自宅で生活を続けたい」という思いです。
その願いを支えるために、訪問介護は大きな役割を果たしているのです。
次回もお楽しみに!
訪問介護事業所「アイ・アール」では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
大阪府堺市を拠点に堺市、松原市を中心に訪問介護事業に携わっております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!